2025年8月30日土曜日

【藤沢YMCA】小学生英語クラスのご紹介

夏休みも終わりに近づきYMCAに来る子どもたちも新学期が楽しみな子、もっと夏休みを楽しみたい子とさまざまです。

さて藤沢YMCAは8月19日から2期が始まりました。

子どもたちに久しぶりにやってきて夏休みにあったことをたくさんお話してくれるのを聞くのはとてもうれしいです✨


今日は小学生英語クラスを2クラスご紹介します。

1つめは木曜日の中学準備クラス。このクラスは幼児さんからずっとYMCAに通ってくれている英語が大好きな子どもたちです。

この日はゲームを通して

・Is your ______ upstairs? / downstairs?

・Is your ______ in the _______?

のフレーズを練習していました。

それぞれが家の見取り図が書いてあるボードをもち、father,mother,grandpa,grandma,brother,sister,dog,catのコマを好きな部屋に置き、相手が上記のフレーズを使って登場人物がどこにいるのかを当てるゲームです。








二人とも真剣な表情で質問して相手のコマがどこにいるのかを推理していました。

高学年ならではのゲームを通した生きた英語学習をしていました。


2つめは金曜日の小学生英語2年目のクラスです。このクラスはフォニックスを学んでいる成果が少しずつ表れて色々な単語が読めるようになってきています。また先生に教えてもらいながら長い文章も書けるようになってきました。

この日は自分で考えた「着てみたい不思議なコスチューム」を描いて、それを説明する文章を考えました。



たとえばこの亀のコスチュームの説明は"My turtle costume has four legs and hard shell"









またこのおばけのコスチューム説明は"My ghost costume has three eyes and a white body"














そしてこのドラえもんのコスチュームの説明は"My Doraemon costume has a red mouth and a blue body"










みんな難しい単語も先生に聞きながら丁寧に書きそれを声に出して読む練習をしました。

来週はみんなの前で発表する予定です。


小学生英語クラスでは、共通のテキストを使いながら、このように遊びの要素も入れて楽しく英語を学んでいます。楽しみながら学んでいくうちに自然と英語の4技能を身に付けていく子どもたち。その吸収力の高さはすばらしいです。

藤沢YMCAでは現在「幼児・小学生英語クラス 8月・9月体験会」を実施しています。

YMCAの英語クラスってどんな感じなのかな、新学期から英語を始めたいなとお考えのみなさま、この機会にYMCAの英語レッスンをぜひご体験ください。

詳細は以下のHPをチェックしてください。

https://language.yokohamaymca.org/english/program_trial/fujisawa_ymca_2025_8-9trial/

みなさまのご参加をお待ちしています。

藤沢YMCA

府川

2025年7月12日土曜日

【藤沢YMCA】幼児向け土曜日英語クラス 体験会を行いました

こんにちは!えみリーダーです。

今日は8月に開講予定の「幼児向け土曜日英語クラス」の体験会を行いました。


はじめての先生とはじめての場所でちょっぴり緊張した様子で教室に入ってきてくれたSくん。

ウクライナ出身のアリーナ先生とHelloソングを歌ったあとはcolorの単語を学ぶためにカードを使って先生とゲームをしました。

教室の中にばらまいたカードの中から先生が言った色をすばやく見つけるゲームです。

はじめて学んだ単語もしっかり覚えていてすばやくゲットできました!すばらしい👏



そのあとはshapeの単語やbodypartsに関する単語をカラーボールやカードを使ったり、うたやダンスを通してたのしく学習しました。


最初は緊張気味でしたが、途中からニコニコ笑顔も見えてこちらもほっこりしてしまいました✨英語って楽しいな♪と感じてもらえたらうれしいです。


さて、この体験会は7月19日(土)にも実施します。

また藤沢YMCAでは幼児向けの夏休みのプログラム🌞も参加者募集中です。


興味をもっていただいた方はぜひこちらをチェックしてください!

【幼児向け土曜日英語クラス 7月19日体験会】の詳細は → こちら

【幼児向け夏休み英語プログラム Smile English】の詳細は → こちら


藤沢YMCAの英語プログラムにぜひ参加してください😊お待ちしています。


2025年5月10日土曜日

【藤沢YMCA】英語クラス 新学期の様子です✨

みなさんこんにちは!えみリーダーです。

GWも終わり子どもたちも保護者のみなさまも日常に戻ってきたころでしょうか。

藤沢YMCAの英語クラスも4月に新クラスがスタートし少しずつ子どもたちも慣れてきたところです。

幼児クラスではネイティブ講師のオールイングリッシュレッスンを行っています。

歌やアクティビティ、絵本の読み聞かせ、テキストを使ったワークなど盛りだくさん。ひとりひとりの子どもたちがキラキラ✨としたひとみで真剣にそして楽しくレッスンに参加してくれています。





公園に出て自然に関する単語を復習しました。
bug!と言いながらダンゴムシを捕まえています(笑)


小学生クラスは日本人講師がreadingとwritingをネイティブ講師がlisteningとspeakingを担当しています。

昨年度から引き続きYMCAで学んでいるお子さまに加えて、新入生を迎えたクラスもあり、わからない単語などは子ども同士で助け合う場面も見られています。



藤沢YMCAの英語クラスに興味をもっていただいたみなさま!現在英語クラスの新学期特別体験会を実施中です。この機会にぜひ藤沢YMCAの英語クラス体験レッスンを受けてみませんか?

日程などの詳細は以下のホームページをご確認ください。

https://language.yokohamaymca.org/english/program_trial/fujisawa_ymca_2025_4-5trial/

みなさまのご参加をお待ちしています。

2025年2月25日火曜日

「歩くこと」 森のようちえん・がっこう コラムvol.5

人間が他の動物と異なることは、“祈る”ことと“歩く”ことだと言われています。

歩くというのは直立二足歩行のことです。二足歩行する動物は鳥や猿などもいますが、足の真上に頭が来るのは人間だけです。

 

 その理由としていくつかあります。一つは長距離移動ができるということ。直立二足歩行は鳥やサルと比べ、体への負担が抑えられ長距離を歩くことができるといわれています。

人類の歴史を振り返ると、日本では四国で有名なお遍路。自らの煩悩を払い、自身の行いを見つめなおすとされています。

 世界では、スペイン サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路(十二使徒ヤコブの遺骨が発見され、キリスト教第3の聖地)約900㎞の道のりを歩く人もいます。

 人類は、自分と向き合い、振り返り、様々なことを感じたい時に“歩く”ということに臨みます。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路

 今回のハイキングは藤沢YMCAから江の島までの約4km、そして江の島を散策するとトータル6,7kmもの距離を歩くのではないでしょうか。1,2月の活動の登山やアスレチックでは、身体的な負担の大きな活動でありました。一見大変そう。。。と敬遠しがちな野外活動ですが、お友だちやリーダーが一緒にいるからこそ、乗り越え、達成し、そこに絆が芽生えます。人間関係を築くのが難しい今日。いかに「助けて!」といったときに無償で助けてくれる仲間がいることが大事になってくるのではないでしょうか。そして、その手を差し伸べる“心のうごき”は、不思議で神秘的な“自然”と向き合うことで養われると海洋生物学者レイチェル・カーソンの著書『センス・オブ・ワンダー』で伝えています。



 野外活動、屋外あそびに渋るお子様ほど、はまっていく自然体験。ぜひ子どもの背中をおして参加させてほしいなと思います。


たっきーリーダー




2025年1月13日月曜日

【藤沢YMCA】新年記録会

 新年記録会を開催しました!

1月13日(月・祝)に藤沢YMCAにて新年記録会を実施しました。

今回は、湘南とつかYMCA、YMCA山手台センター、藤沢YMCA、3拠点のメンバーが参加しました。


普段のクラスと異なり、少し緊張感もある中、記録会がスタートしました。
ほかのお友だちが泳いでいるときは、みんなで声援を送りました。




記録会が終わった後は、リレー大会やバタ足競争など、
お楽しみプログラムを実施しました。
リレーはリーダーも参加し、白熱した戦いになりました。


チームで協力して競い合う楽しさを実感できたと思います。

2025年2月11日(火・祝)には東日本水泳交換会が行われます!
ぜひご参加ください!

☆★☆★☆★ウエルネススポーツクラブ体験受付中☆★☆★☆★

スポーツクラブメンバーやキッズメンバー募集中!
体験もできるのでぜひ、お越しください。
詳しくはこちら

皆様のご参加、お待ちしております。



藤沢YMCA 高井




2024年12月5日木曜日

山と生きる ~森のようちえん・がっこう コラムvol.4~

私たちが口にするものはどんなものでしょうか?
それは「人間以外のもの」です。つまり、人間は他者(自然、動植物)の命をいただいていて生活を営んでいるのです。(他者の命をいただくが「いただきます」の語源です。)


 自然は“恵みの源”であり、特に山には多く含まれます。私たちの食の7~8割は土から生成されています。その恵みのほとんどが、山からはじまり、その恵みが雨と共に土を潤し、川に流れます。上流から下流へと続く長い流域は、人工的に線を引いた自治体の枠を超え、数多くの地域に山からの恵みを届け、私たちの暮らしに恵みをもたらします。具体的には、田畑に水やミネラルなどを送り、作物を育てます。その作物は私たち人間が食べたり、家畜の餌となります。そして最終的には海へと流れ、海洋資源となり、また私たちの生活にもどります。
スキーキャンプ会場“志賀高原”

 山から川、そして海へとつづくサイクルを考えると、海洋汚染やプラスチック問題がよくニュースであがりますが、大事なのは、根本の山や川そして私たちの生活圏でよく考えなければいけないことがわかります。

 日本といえばやっぱり“富士山”。富士山は「世界文化遺産」と言われています。。

理由は、自然観や日本文化に大きな影響をあたえ、人と自然の共生を象徴するものだからです。
 歴史的に修験者が多く、山岳信仰で流行したことや世界的に有名な芸術作品にも数多く富士山が描かれています。このように日本では、山と私たちの生活が密につながり、共生しているということを感じなければいけません。
富士山YMCA

 1月活動の登山は、子どもたちにとって、大変。。。楽しい!色々感じることがあると思います。人間が唯一他の動物と異なる点は、祈ることができることと長距離歩行ができることです。昨今の子どもの体力低下にも、現代の子どもたちは歩数が圧倒的に30年前の半数以下というデータがあるように、歩くことで基礎体力をつけ、知力、精神力へとつながるきっかけになればよいと願っております。

森のようちえん・がっこう 田北(たっきーリーダー)

2024年12月4日水曜日

【藤沢YMCA】幼小水泳リーダートレーニング

水泳リーダートレーニングを行いました!

 11月より、とつか、山手台、藤沢YMCA合同の水泳リーダー(指導者)

   トレーニングを実施しております。子どもたちの安全を守り、 

楽しく水泳をするためにリーダーたちは日々トレーニングを重ねています。



こんな笑顔なリーダーたちが集まっています!

今回のトレーニングでは、水泳クラスの約束事を確認し、

リーダーとしてどのように立ち振る舞うのかを話し合いました。

また、基本的な安全管理としての補助法を学びました。


水泳、体操、英語などの体験会や短期講習会もありますので、

ぜひご参加ください!詳しくはこちら


☆★☆★YMCAリーダー募集中!☆★☆★

一緒に活動しませんか?詳しくはこちら


(藤沢YMCA 高井)